お問い合わせページを新設しました♪

おりものが臭い原因は?代表的なニオイと5つの対処法

なぜ、おりもののニオイは変わるのか?

通常、腟の内部は「酸性(pH3.8~4.5)」に保たれています。

酸性の状態を維持することで、細菌や病原体の繁殖を防ぐことができます。

ところが何らかの原因で酸性度が低下すると、雑菌が増えてしまい、普段とは異なる匂いがすることがあります。
 
このページでは、

〇 正常なおりものの匂い
〇 おりものに異変を感じたら…?
〇 よくある匂いと原因

の5つのテーマについて、わかりやすくご説明していきます。

※ 医学では「膣」ではなく「腟」の漢字を用いるのが一般的です。

正常なおりものの匂いとは?

正常なおりものは「やや甘酸っぱい匂い」がします。

これは乳酸菌の一種である「デーデルライン桿菌(かんきん)」のはたらきによるものです。

この点、カラダに不調を抱えている人は「魚の臭い」「生ごみの臭い」など、おりものから異臭が漂うことがあります(詳しくは後述)。

おりものに違和感を感じたら?

普段とは異なる状態のおりものが出たとしても、必ずしも病気や感染症であるとは限りません。

たとえば、

〇 体調不良やストレス
〇 石けんで洗いすぎ
〇 蒸れによる影響
〇 過度のダイエット
〇 デリケートゾーンの問題

などによっても変化が出ることがあります。

体調不良で起こるおりものの変化

体調が優れないとき、腟の自浄作用(腟の酸性度)が低下することがあります。

その結果、腟内の雑菌が増えることでおりものの匂いに変化が起こることがあります。

この場合、十分な睡眠や休息を取ることで、腟の自浄作用は自然と回復していきます。

石けんで洗いすぎによる匂いの変化

デリケートゾーンの匂いを気にするあまり、過剰に洗いすぎてしまう人がいます(指で届く範囲まで、石鹸で腟内を洗うなど)。

その結果、腟内を酸性を保つのに役立つデーデルライン桿菌(かんきん)まで洗い流してしまい、別の細菌が増えてしまうことがあります。

この場合も、適切な洗浄方法を採用することで、腟の自浄作用は自然と回復していきます。

蒸れによる匂いの変化

デリケートゾーンの蒸れにより、腟周辺の環境が悪化することがあります。

おりものや経血は、外気に触れることで雑菌が増殖し始めます。そのため、2-3時間程度を目安にナプキンを変えたり、空気に触れないタンポンを使用すると匂いの軽減につながる可能性があります。

ダイエットによる匂いの変化

食事制限や糖質制限のダイエットをしていると、通常とは異なる代謝(ケトン代謝)が起こる場合があります。このケトン代謝が活発になると、カラダから甘い匂いが漂うことがあります。

この場合、通常の食生活に戻すと、においも元通りになります。

デリケートゾーンの別問題

デリケートゾーン(VIO)はお手入れが難しく、匂いが発生しやすい部位といえます。尿や便、おりもの、経血、汗… と非常に蒸れやすいエリアで、これらの匂いとおりものの匂いを誤認しているケースは少なくありません。

この場合、デリケートゾーンを清潔に保ちやすいVIO脱毛がおすすめです。

生理中やおりものが多いときでも、まるっとスッキリ拭き取れるので、快適になったという体験者の声は多いです。

 
参考:ルシアクリニック(日本全国14店舗)
参考:フレイアクリニック(学割プランあり)
参考:レジーナクリニック(キャンペーン実施中)
 


おりものが増えたときの簡易チェック

「おりものの量が増える ≒ 余計なものを排出する必要性」と考えることができます。

急激におりものの量が増えたら、次のシートでチェックしてみてください。

おりものの匂いは、さまざま

おりものは、人によってさまざまな匂いに感じられることがあります。たとえば、ラッコキーワードを用いて「おりものに関する検索ワード」を調べてみると

「イカ臭い」
「魚臭い」
「納豆の匂い」
「膿のような匂い」
「ゲロの匂い」
「腐敗臭」
「雑巾の匂い」
「アンモニア臭」

といったネガティブな匂いのほか、

「鉄の匂い」
「甘い匂い」
「玉ねぎの匂い」
「牛乳の匂い」
「じゃがいもの匂い」
「わらび餅」
「ボンドの匂い」
「のりの匂い」
「バターの匂い」
「プールの匂い」
「バナナの匂い」

といったキーワードなど、さまざまな言葉で検索されていることがわかります。

参考:ラッコキーワード
 

ちなみに、一部の匂いについては病気との関連性が判明しているものもあります。ぜひ一緒に確認していきましょう。

「膿のような悪臭」

おりものが膿のような黄緑色をしていて悪臭がある場合、淋病性頸管炎(りんびょうせい-けいかんえん)の疑いがあります。

放置すると感染が広がる場合があり、

〇 尿道炎
〇 膀胱炎
〇 バルトリン腺炎

などを引きおこします。

また、長期間治療をしないと「子宮頸管炎」や「卵管炎」を引き起こし、不妊リスクが高まってしまいます。

治療には「抗生物質」や「点滴治療」が一般的です。感染が広がりやすい病気なので、一刻も早い時期に治療を始めることが重要です。

「イカ臭い」「生臭い」

おりものが「イカ臭い・生臭い」のは、細菌性腟症やトリコモナス腟炎の可能性があります。

腟の善玉菌であるデーデルライン桿菌は乳酸を産生し、腟内を酸性(pH:4.0 – 5.0)に保つことで雑菌の侵入を防いでいます(これを腟の自浄作用といいます)。

しかし、何らかの原因でデーデルライン桿菌が減ってしまうと、腟内の酸性度が低下し、別の細菌(雑菌)が繁殖してしまいます。

そして、雑菌がたんぱく質を分解して産生する物質(アミン)や毒素によって、「イカ臭さ」「生臭さ(魚が腐ったような臭い)」などの特有のにおいが発生します。

生臭さを強く感じる場合は、早い時期にクリニックを受診されることをオススメします。

「納豆」「玉ねぎ」のにおい

おりものが「納豆」や「玉ねぎ」の匂いがするときは、すそわきが(外陰部臭症)の可能性があります。

おりものの匂いをきっかけにワキガに気づくことも少なくありません。医学的な治療法もありますが、まずは専用のクリームなどでにおい対策をする人も多いです。

「アンモニア臭」

デリケートゾーンのアンモニア臭は、尿や便、経穴やおりものなどの汚れによる匂いの可能性があります。
 
たとえば、生理中のにおいは、主に経血に繁殖する雑菌が原因です。

もともと経血自体は無臭ですが、腟外に出て酸化することで雑菌が繁殖し、独特の臭いやアンモニア臭を生じるようになります。

生理臭への効果的な対策とは?

生理中のにおい対策として、大きく3つあります。

1.生理用品をこまめに交換する。
2.蒸れにくい衣類を選ぶ。
3.VIOを処理しておく。

生理を快適にするVIO脱毛

特に、最近では20代・30代を中心に「VIO脱毛」が一般的になってきました。

陰毛には経血やおりものが絡まりやすく、においの原因になります。

この点、VIOを減毛(無毛)にしておくとウェットティッシュでスッキリ処理ができ、生理のお手入れが格段に楽になります。

特に「Ⅰ(女性器まわり)」と「O(肛門まわり)」の陰毛は残しておく必要性は少なく、生理を快適にすることを目的に脱毛する人が増えています♪

 



 
参考:ルシアクリニック(日本全国14店舗)
参考:フレイアクリニック(学割プランあり)
参考:レジーナクリニック(キャンペーン実施中)

婦人科受診の目安について

おりものは「カラダの状態を伝えるバロメーター」です。

〇 おりものの状態(量、色、におい)がいつもと違う。
〇 外陰部がかゆい
〇 下腹部に痛みがある
〇 セックスや排尿時に痛みがある
〇 不正出血がある

これらに1つでも当てはまる場合は、ぜひ婦人科を受診してください。

婦人科受診が難しい場合..

おりものの様子が少しおかしい…と感じつつも、病院に行くことに不安を覚えている方も少なくないと思います。

すぐに病院に行くほどの痛みやかゆみはないけれど、不安や違和感があるという方は「おりもの郵送検査キット」の利用もご検討ください。

検査の結果、何らかの病気や感染症だとわかったら、必ず医療機関を受診してくださいね。

おりもの検査の方法とは?

医療機関における「おりもの検査」は、下記の手順が一般的です。

〇 膣内と頚管内のおりものを採取
〇 培養
〇 顕微鏡で菌糸を確認

まとめ

いかがでしたでしょうか?

おりものの異常の原因が「病気」や「性感染症」だった場合、自然治癒することはありません。

そのため、すぐに医療機関の受診が必要になります。

治療方法は薬物療法がほとんどです。

・内服薬
・塗り薬
・膣薬

など様々な投薬方法を用いて、治療を進めていくことになります。

たとえ症状は消えたとしても、病原菌は体に潜んでいます。必ず医師による診察を受けてください。